八王子の景色   大猷院石燈篭                                  [戻る]



椚田町のスーパーアルプスの駐車場にスーパーとは無縁と思われる大きな
石燈籠があり、その前に解説板が立っている。

燈篭の解説
徳川三代の将軍家光(大猷院)は慶安四年(一六五二年)四月二十日に薨し
ましたが翌年同月同日全国の大名が徳川家菩提寺上野の寛永寺へ家光の
生前の徳をたたえて燈篭を寄進しました。
これはその中の一つで信濃高島藩主諏訪出雲守忠恒が献上したものです。


大猷院とは、徳川家光が死後に後光明天皇から賜った法号で、この石灯篭
は、大猷院の一周忌に幕府が諸大名に命じて寄進させたものの一つである。

日光の輪王寺は大猷院の廟所であり、家光が敬慕していた祖父・徳川家康
の日光東照宮を凌ぐことのないように、控えめな規模・装飾が特徴である。
この日光の大猷院廟は奥院も持つ立派な仏殿形式のもので、徳川将軍の
仏殿形式の廟としては唯一当時のまま残されている。

この大猷院寄進燈篭は輪王寺に寄進された燈篭かというと、そうではない。
家光は慶安4年4月20日に亡くなり、慶安五年(承応元年)2月21日に諸大名
に燈篭献上が命じられ、4月20日に上野寛永寺において、大猷院廟の入仏式
が営まれている。
寛永寺の大猷院廟は享保5年に焼失したが、石燈篭はその後もそのまま置か
れ、現在も寛永寺子院の林光院の前には石燈篭が数基残っているという。




戦後、寛永寺地区の整理が進む中、多くの燈籠が寺院や個人に払い下げられ、
この燈篭も寛永寺にあったもののひとつと思われる。

(以上黒字部はは燈篭を研究しておられる伊藤友巳氏より伺ったものです)


この石燈篭は寛永寺の大猷院廟に寄進されたもので、何らかの事情によって
八王子に移設されたものである。

天正18年(1590)、徳川家康の関東移封に従い、当時の諏訪領主・諏訪頼忠
が武蔵国へ移り、豊臣秀吉の家臣・日根野織部正高吉が諏訪に転封となる。
関ヶ原の戦いで徳川軍に属した諏訪頼水(頼忠の子)は、家康の恩恵によって
旧領諏訪に帰り藩主となり、10代270年の間、諏訪氏が高島藩主となる。
初代高島藩主頼水に続く2代目藩主が、燈篭の寄進者である忠恒である。
(諏訪高島城パンフレットより)

余談だが、甲州道中を使って江戸へ参勤交代を行った藩は、この高島藩の他、
高遠藩、飯田藩だけであった。
燈篭には、
大猷院尊前/慶安五壬辰年四月二十日/従五位下源朝臣諏訪出雲守忠恒
と刻まれている。