八王子の景色   高宰神社                          [戻る]



高宰神社由来記
八王子市散田町五丁目三六番に鎮座する高宰神社は、日本南北朝期の終り頃、
京より高貴な御方が、故あって、かたく氏名をかくし(恐らく南朝の公家と思われる)
現在の御所水の地に居住したことから始まります。逝去後、由井地区の杉山峠に
埋葬され、後山田村広園寺境内の一角に一祠を建立し、小蔵主明神と号し、鎮座
したのが当社の起源であり今より約六百以前のことであります。
その後、何故か散田地区の古明神と言う処(現在のめじろ台4丁目)に移り、降って
正保慶安の頃更に、真覚寺境内に移しそこで高宰神社と命名し、現在に至ったもの
であります。
当社は霊験あらたかで、八王子が誇る千人同心部門の神として深く崇敬され、千人
町、散田町、並木町、山田町、めじろ台等の守護神であります。
高宰神社のご祭神は、按察知大納言、藤原信房卿と言われておりますが、一説に
は、高倉宰相某とも言い、また明治元年神仏分離の達しがあり、明細帳作成当時書
出したものには、伊弉諾尊
いざなぎのみこととしてあるが、詳らかではなく、現在では、
藤原信房卿の説が最有力で、この説に定着しているようであります。
現在、神社登録簿には、神社は単に高宰の神となっております。高宰とは、高貴な
方の高と、宰相とか言われる大臣クラスのことと思われ、尊貴両方を取り入れ、高宰
神社の社ができたものと思料されます。
高宰の神が在世中の地を、御所水の地と言い、清水の湧き出していた所から「御所
水の神」と言われたのは、当時朝廷以外には御所の名は使用されなかったこと等
思い合わせると、余程高貴な方を想わせるものがあります。
                          (昭和六十一年八月総代記す)






高宰神社の由来はかなり長い文章だが、その起源は南北朝末期頃に遡り、京から
下って来られた高貴な方の墓所に建てた祠であるという。
南北朝の対立では、南朝方が京の都に攻め入り将軍義詮が近江に逃れるという
ことも起きている。
そうした戦乱から京を逃れて、武蔵国へ移ってきた公家がいたのかもしれない。
「御所水」の地名にも関わる興味深い伝承である。

境内からは散田の町が見下ろせるが、住宅が建て込んできているために、景色は
年々失われている。