八王子の景色   川越城 富士見櫓跡                                                [戻る]



閑静な住宅が立ち並ぶ通りの向かい側に、そこだけが緑の木々が高くそびえ
ている一団の森があるが、これが川越城の富士見櫓跡である。


富士見櫓跡
所在地 川越市郭町二丁目
御嶽神社が祀られているこの高台は、かつては川越城の富士見櫓跡が建て
られていたところである。
櫓は矢倉とも書いて、合戦の際に物見として、あるいは防戦の足場として、城壁
や城門の高い場所に設けられた建物を意味するが、天守閣のなかった川越城
には東北の隅に二重の虎櫓、本丸の北に菱櫓、西南の隅に三層の富士見櫓
があって、城の中で一番高い所にあった富士見櫓が天守閣の代わりになって
いたと思われる。
今日では木々や建物のため、すっかり眺望も失われてしまったが、、その昔は
この高台に立てば、富士見櫓の名の通り遠く富士山までも望めたことであろう。
元来、城の構造及び建造物は戦略上の都合もあって、その大部分が明らかに
されることはなく、正確な規模はわからないが、江戸末期の慶応二年(一八六六)
に川越城を測量した時の記録によれば、この富士見櫓は長さ八間三尺(約十五
メートル)、横八間(約十四メートル)あったと記されている。
   昭和五十七年三月
                                         埼玉県

(埼玉県の説明板より)





説明板の横にある階段を上がっていくと、最上部は平場になっている。
奥に見える赤い屋根は、御嶽神社である。

川越市立博物館に展示されている江戸時代の川越城を再現しているジオラマ
には、この場所には三層の大きな富士見櫓が建っている。
富士見櫓の周囲は水掘が巡っていて、南には水堀を隔てて田曲輪という東西
に長い曲輪がある。

江戸期の城郭には石垣と水堀が用いられるのが一般的だが、川越城は石垣
を使わずないことが特徴の城である。

ところで、河越城(築城当時の名称で記載)は、扇谷上杉持朝が長禄元年
(一四五七)に、太田道真・道灌父子などに命じて築城されている。
当時の川越城は、江戸時代の川越城の本丸と二の丸の範囲程度であったと
見られており、富士見櫓も太田道真・道灌父子が自然地形を利用して櫓台と
していた可能性が高いのではないだろうか。

江戸時代の川越城は、戦国期の河越城を利用しながらも、大きく改変している
ので、この富士見櫓は戦国時代の河越城の雰囲気が感じられる唯一の場所
という可能性がある。

周囲に立つ木々で眺望が無いのが残念だが、非常に貴重な遺構である。






江戸期川越城の田曲輪から富士見櫓を見た様子。
富士見櫓が周囲から突出した地形であることがわかるが、大きすぎて
全体を
写真に収めようとしてもなかなか収まりきれない。

水が溜まっている場所は、田曲輪と富士見櫓を含む江戸期川越城本丸の間に
造られていた水堀の跡である。