八王子の景色   川越城本丸御殿                              [戻る]



天正18年(1590)、秀吉の小田原攻めによって小田原城は開城し、
小田原北条氏は滅びる。

このとき、北条氏の支城は関東一円に網の目のように張り巡らされて
いたが、小田原を攻囲する軍勢とは別の、秀吉軍の別動隊が大軍勢
で支城を一つ一つ落としていくのである。

小田原城開城までにほとんどの支城は開城もしくは落城となったが、
その後まで抵抗したのが「のぼうの城」として取り上げられた忍城で
ある。

河越城(戦国時代の名称)は、長禄元年(1457)に山内上杉房顕の
配下であった扇谷上杉持朝が家臣の太田道真・道灌父子に命じて
築城させた中世城郭である。

その後、河越城は長享の乱において山内上杉氏と戦う扇谷上杉氏の
居城となる。
長享の乱終結後は、小田原北条氏が河越城を奪うことになる。











徳川家康が江戸に入ると川越城は江戸の北の軍事拠点としての機能
を持ち、家康は重臣の酒井重忠を置いて伊達や上杉など東北の外様
大名への抑えとする。

寛永16年(1639)、川越城主となった松平信綱は川越城の拡張整備
を行い、巨大な近世城郭となった。

江戸末期の弘化3年(1846)に二の丸御殿が火災で焼失したため、
当時空き地だった本丸に建て直したのが現在の本丸御殿である。

明治になると、本丸御殿は入間県の県庁舎として使用され、その後
入間県の公会所になり、大正期には煙草工場として、昭和初期には
武道場、戦後は市立第二中学校の仮校舎、屋内運動場となった後、
再び武道場として使用されるという数奇な運命を辿っている。

写真は、現存する本丸御殿の中で36畳という広さを持つ大広間。
天井をよく見ると、小さな丸い跡があるのだが、これは屋内運動場
だったころの名残りであろうか。












部屋の中で何かを談じているのか、3人の重臣の人形。
なかなか雰囲気が出ている。

裃を付け刀を差した姿は、髷や表情などの細かい部分もよく出来て
いて、かなりの力作だと思う。

現存する本丸御殿は全国でもこの川越城と高知城だけだとか。
この本丸御殿は貴重な歴史遺産である。