足利公方邸舊蹟 [戻る]
大蔵幕府跡から金沢街道を東に進み、浄妙寺4丁目の街道
を少し入ったところに「足利公方邸舊蹟」の石碑がある。
足利公方邸舊蹟
頼朝開府ノ初足利義兼居ヲ此ノ地ニ卜シテ以来二百數十年
間子孫相嗣イデ此ニ住ス尊氏覇ヲ握リテ京都ニ遷ルノ後其
ノ子義詮二代将軍トナリテ京都ノ邸ヲ嗣ギ義詮ノ弟基氏關東
管領トナリテ兵馬ノ權ヲ此ノ邸ニ執ル而シテ之ヲ子孫ニ傳フ
子孫京都ニ此擬シテ公方ト僭稱ス享徳四年公方成氏執事
上杉憲忠ト不和ノ事ヨリ下總古河ニ遷ルニ及ビテ遂ニ永ク廢
墟トナル
大正九年三月建之 鎌倉町青年會
足利公方、すなわち鎌倉公方は足利尊氏の子・基氏に始まる。
後醍醐天皇が派遣した朝廷軍に勝利した尊氏は、拠点を京に
置くか、鎌倉に置くかの選択に迫られる。
京に拠点を置くことを選んだ尊氏だが、東国武士達を束ねる
ために鎌倉に鎌倉府を置いて、我が子基氏を鎌倉公方として
派遣する。
しかし、東国十か国という広範囲を統括する鎌倉公方は、強力な
権力を有していて、次第に幕府から離れ独立性を強めていく。
第4代鎌倉公方足利持氏は、第6第将軍足利義教が将軍に就任
の際に自分が将軍になろうとし、それが実現しなかったことを恨み
に思い反乱を起こすが後自害する。(永享の乱)
持氏の遺児・成氏は、父親と対立していた関東管領家に復讐を
謀り、これも反乱を起こすが、結局鎌倉には戻れずに下総古河
に入り古河公方を称する。(享徳の乱)
これにより、鎌倉公方は終焉を告げ、古河公方を含めた関東公
方という呼び名となっていくのである。
尊氏が望んだ京都と関東の2元体制は体制は脆くも崩れ、関東
は応仁の乱に先駆けて戦乱の時代に突入してしまう。