八王子の景色   総構 山の神堀切                     [戻る]


谷津丘陵の尾根道は総構に沿っている。
稲荷森では総構の姿に圧倒されたが、そこから先を東へ下っていくと、
畑や樹林に遮られてしまい、空堀や土塁の姿が確認できなくなる。
すると、突然視界が開けるようになる。ここが山の神堀切だ。
山の神堀切は谷津丘陵を分断する大型の堀切りである。
自然崩壊や後世の改変により、堀切は浅く見えるが、当時はかなり深
い堀切であったであろう。
この堀切は小田原城の八幡山古郭時代にの谷津丘陵の防御線として
古くから尾根を分けていたようにも思える。
御鐘ノ台をピークに東へと緩やかに下る丘陵の途中に堀切で防御する
のは当然であり、古郭との連携も取れる。
これは、八王子城の太鼓曲輪に刻まれた5本の大堀切とよく似ている。

国指定史跡小田原城跡 総構山の神堀切
この場所には、谷津丘陵を横断する堀切がありました。この堀切により
谷津丘陵は東西に分断され、それぞれ独立させる効果を持っていたと
考えられます。
                              小田原市教育委員会
(小田原市教育委員会の説明板より)







道路から山の神堀切に上がり、堀底を奥(北)に向かって歩いてみると、
そこに総構の姿を見ることができる。
手前の丸太が置かれているのが山の神堀切の堀底の端。
ここで堀切は切れ落ちて、10m程下には総構の空掘と土塁のの遺構が
丘陵の曲線に沿って巡っているのを見ることができる。
畑への利用など後世の改変等を受けていることにより、遺構の姿は完全
とは言えないが、往時の威容のを感じ取るには十分である。

ここから正面には、向かい側の丘陵が間近に見える。
豊臣軍が包囲した際には、正面の丘陵上に陣取る羽柴秀次、羽柴秀勝、
山内一豊らの軍勢のひとりひとりの姿まで見えたに違いない。