北村透谷碑 [戻る]
岩を集めて盛り上げたような変わった形の碑である。
正面中央の岩に
北村透谷に献す
と書かれている文字は建立の発起人でもある島崎藤村
の筆によるものである。
碑の右には、
昭和四年五月十六日建之
明治元年小田原に生まれ、
同二十七年五月東京に没す
左には、
萬物の聲と詩人、情熱、一夕観、雙蝶のわかれ、
みゝずのうた、精神之自由、内部生命論、
富嶽之詩神を思ふ、星夜、蓬莱曲
と、透谷の作品が列挙されている。
この碑は大久保神社境内に建立されたが、昭和29年
に小田原城馬出曲輪に移転、現在は小田原市文学館
の庭に建っている。
島崎藤村が記した文字は、「に」文字に特徴がある。
北村透谷と島崎藤村は銀座の泰明小学校の同級生であり、
仲がよかったようだ。
泰明小学校の正門わきに、透谷と藤村の交友を示す碑が
建っている。
「情熱」という言葉は透谷が創った言葉だという。