佐貫道標(2) [戻る]
楢原町の佐貫交差点に面して日枝神社が鎮座している。
その鳥居脇に石像仏などと並んで2基の道標が建っている。
2基の道標はよく似ており、建設年も同じである。
2基のうち、西側に立つ道標には次のように刻字してある。
(東) → 元八王子村ヲ経テ淺川村(尾山)方面
← 犬目加住村ヲ経テ福生青梅方面
(北) 左側 右→ 小宮村ヲ経テ八王子市方面
通行 左← 下川口上川口ヲ経テ五日市方面
(西) 大正十三年一月川口村青年團第一支部(楢原)建之
(南) 御 成 婚 記 念
この道標は、元々は楢原交差点の北東角に建っていたものであり、
道路の拡幅などの事情でこの場所に移設されたということです。
また、左側通行という見慣れない言葉は、『歩行者の左側通行が
励行された』時代があったそうです。
(郷土史第13号 楢原の道標(村松 勉)川口郷土史研究会)
道標が示す方向と、元々設置されていた場所とを考え合わせると、
現在の北面が南を向いて建っていたものと思われる。