八王子の景色   芭蕉句碑(長心寺)                     [戻る]



長心寺の境内に芭蕉句碑が建っている。
碑は大きく立派で、また、横に置かれた解説も丁寧に記されている。

芭蕉句碑
碑表「西行の草鞋もかかれ栢の露」 はせを
碑右側面 明治三十六歳次癸卯九月建 発願人 正風水音 八王子分社長
                                   蚯庵主 高味石田
碑左側面 獅子門十七世 千秋菴敬 書
碑形    根府川石  高さ四尺三寸  幅二尺  厚さ一尺
句は「笈日記」「泊船集」「蕉翁句集」(貞享五年とする)に収録されており、いずれも「画賛」
と題されている。おそらく松を画いた絵に賛を望まれた折の吟と思われる。
露のしたたりそうなみずみずしい松が立っている。この松の木かげに西行が立ち寄り、長旅
ですり切れた草鞋などがかかっていたら一層風情があるものをの意である。なお「栢の露」
は「松の露」が正しい。
寺内にある西行塚に因んで西行を敬慕した芭蕉の句碑の建立が企画されたものであろう。
主監の「滝見可尾」は当寺の先々代の住職で三世寛睿秦道大和尚 俗名滝見秦道で、俳句
にお熱心で八王子の近代俳壇を代表するひとりであり、寺内に「涼しさや月下にならす花鋏」
の句碑があり、又八王子鑓水の永泉寺境内にも「しばらくは夢のかりきるはな衣」の句碑が
建っている。
碑表の文字の執筆者「千秋庵」は「新選俳諧年表」(大正十二年刊)の大正八年の頃に見え
る。
「鶴汀歿、二月十一日、享年八十六、塩谷氏、名新吉、千秋庵瑞夢仙と号す。美濃人」と同一
人物と考えられている。又、獅子門とは美濃派とも言い蕉門十哲のひとり各務支考の一派
である。
八王子市内の芭蕉句碑はこの他「ひばりより上にやすらふ峠かな」(天保十一年建立、浅川
老人ホーム内 「先ずたのむ椎の木もあり夏木立」(明治四十三年建立、鑓水永泉寺内) 
「しばらくは花の上なる月夜かな」(建立年次不明、下恩方辺名) 「蝶の飛ぶばかり野中の
日かげかな」 (昭和二十四年再建 新町の永福稲荷)などが知られている。








長心寺境内。
芭蕉句碑解説板の奥に西行塚が見える。

境内は広くないが、手入れが行き届いていて、清々しい。