八王子の景色   白山神社 本殿(廿里町)                                [戻る]



山麓の遥拝殿から急坂の山道を5分程登ると、白山神社本殿に
着く。
道の途中に数ヶ所の石段が造られているので、危険はないが、
人と出会うことのない参道はなんとなく嫌な感じがある。

子供のころに何度も歩いた道だが、あらためてこの道を歩くと、
「ああ、こんな感じだった」と当時の記憶がよみがえったりす。

この日は真夏だったので、汗をかきながら登っていった。
本殿の前に出る最後の石段を登り切ると、キジに出会った。

相変わらず、豊かな自然は残っていると見える。














白山権現
ここより下長房村なり。御朱印十四石一斗余。別当新義真言高
尾山薬王院末良広山安楽寺。神躰木立像。本地十一面観音。
例祭九月廿九日。下長房村の産土神なり。本社、上屋。拝殿。
木華表あり。社地は山上にあり。社木松杉。別当所は山麓にあり。
古棟札二枚あり。他に享禄二年(一五二九)の銘ありて、その余
は読みがたきもあり。

(植田孟縉「武蔵名勝図会」(片山迪夫校訂 )より)

武蔵名勝図絵には、白山神社の棟札2枚の絵が描かれている。
その絵によると、『
大檀那大石氏源左衛門尉綱周』が天文22年
(1552)に白山神社の修理を行ったとの記載が見られる。

大石綱周は、大石道俊の後継者で、北条藤菊丸(後の氏照)を
養子にしたと考えられている人物。
綱周の「綱」は、北条氏綱からの一字拝領であり、天文15年の
河越夜戦を経て関東一帯を勢力下においた北条氏康に大石氏
が臣属した後に、この白山神社の修理を行ったのである。







覆屋の中の白山神社本殿。
だいぶ傷んでいるが、板葺の屋根、柱の組み物、象の顔の木鼻
など歴史ある神社の姿が見えてくる。

子供の頃、この床下にアリジゴクの巣がたくさんあった。