八王子の景色   引橋(旧解説板)                          [戻る]


滝山城跡の象徴ともいえる引橋(ひきはし)。
中の丸と本丸を分ける堀底道に架かる木橋である。

引橋は、常時は橋として使用するが、敵に攻め込まれた際など危急
の際には橋を引き込んだり橋の踏板を外すなど、渡橋できない状態
にすることにより敵の侵入を防ぐものである。

滝山城の引橋は絵図などが残っていないため、どのような構造の橋
であったかのかは判っていない。
現在架かっている橋は、現代の工法で架けられた「固定橋」である。

引橋
この橋は深い堀で隔てられた本丸と中の丸を結んでおり、敵の侵入
時にはこれを取り壊すことで、最後の砦である本丸を守ることができ
た。資料がなく、当時の姿は明らかではない。
                                     東京都

(東京都の説明板【2012年3月に撤去】より)









中の丸側から見る引橋。橋の向こう側は本丸の枡形虎口。
橋の上に立つとその高さが実感できる。

滝山城主北条氏照は新たに八王子城を築いて移転したが、八王子城
にも引橋を採用している。
八王子城では天然の水堀である城山川を越えて御主殿を守る長大な
引橋を架けたが、それは滝山城の引橋の優れた防御性を継承させた
ものであることは間違いないだろう。

滝山城の引橋と八王子城の引橋の長さの違いは、弓矢を用いた時代
と鉄砲を用いた時代の差、つまりそれぞれの射程距離の長さの違いが
反映されているのである。