小宮曲輪(1) [戻る]
枡形虎口を通り抜けると、左に広がるのが小宮曲輪。
小宮曲輪は東西に長く、その内部は段差や仕切土塁によっていくつ
かの区画に分かれている。
小宮曲輪の南側は一段高く土塁が築かれていて、その外側には
深い空堀が巡っている。
この空堀と土塁は、敵をこの先には入れないという絶対防御ラインと
しての意志が強く感じられる外郭(一次)防御ラインである。
大手道から小宮曲輪へ進むと、すぐに枡形虎口が現れる。
枡形虎口に入らずに進むと、城道の左には小宮曲輪の壁がずっと
続き、侵入者を警戒している。
小宮曲輪の枡形虎口。
ここから一段高い曲輪に入り、左に折れて、また直進するように
道が付けられていた。
当時は土塁であったのか、あるいは木柵を用いたものだったのか、
櫓門を備えたものだったのか、思いを馳せてみる。
虎口左に見える土塁は、天野坂から枡形虎口を通過する者を
監視していた場所である。
小宮曲輪(家臣屋敷)
「小宮曲輪」と称されてきているので氏照の家臣の中に
西多摩地域出身の家臣(小宮氏)が活躍していたと思われる。
小宮曲輪の内部は土塁(土盛り)でいくつかの屋敷に区切
られていたと考えられる。
小宮曲輪と三の丸との間には枡形虎口(出入口)があったが
車道により消滅した。(図の中で復元)
設置年月日 平成24年3月 文責 滝山城跡群・自然と歴史を守る会
東京都西部公園緑地事務所
小宮公園サービスセンター)
(遺構説明板より)