八王子の景色   片倉城跡 (2) 馬出                          [戻る]


片倉城は丘陵の先端部を利用して造られた城郭で、この形式の城郭は
堀切や竪堀によって丘陵を分断することで、城としての機能が成立する。

現在の片倉城跡は、丘陵の先端に本丸があり、空堀を挟んで二の丸が
並ぶ。
二の丸の西には、広い空堀跡が見られ、その外側とを分断しているが、
二の丸の外側(現状は畑となっている)には、第三郭(三の丸)があった
のではないかと推定されている。

この推定第三郭と二の丸に入るのが大手道で、左の写真が推定第三郭
(正面の小屋が建つ周囲は畑)から二の丸虎口へと続く大手道である。
大手道は南(写真左)を麓への斜面とし、北に空堀を挟んで大きな馬出を
配して防御性を高めている。













木などが生い茂っていて、馬出の写真がうまく撮れない。
大手道と繋がる土橋を渡り馬出に登ると、雑木の間に二の丸が見える。
馬出と二の丸との間は、深くて広い空堀によって区画されている。























左の写真は、大手道を入って、振り返った位置から馬出を見たもの。

大手道との比高は3〜4m程あり、大手道を見下ろす大きな馬出は非常に
強力な要害である。
この馬出だけでも、片倉城の防御性の高さが感じられ、北条氏による改修
の可能性が浮かび上がってくる。

なお、この「馬出」は、いわゆる「虎口の前に置かれた曲輪」という定義から
は外れ、「大手道の横に接続した島状の要塞」とでも言うべきもの。
「出口を持たない馬出」という一風変わったものである。