八幡宿の城山(3) -主郭腰曲輪- [戻る]
八幡宿の城山は、北は急傾斜の崖である。
そのため、主郭から南に向かって、ひな段状に腰曲輪が造られている。
主郭下の腰曲輪の壁がきれいに残っている。
小屋があり、クルマが停まっているのは、腰曲輪の下、主郭から2段目
の腰曲輪と考えられ、その右が腰曲輪の壁ということになる。
階段を上がると腰曲輪に入る。
左には主郭がある。
腰曲輪の西には主郭(右)と二郭(左)を隔てる堀切が見られる。
2人の人物が立っている辺りは窪地状になっていて、堀切から連続して
主郭を囲むように造られた横堀に見える。
主郭の独立性を高めるために腰曲輪との間に横堀を入れているとすれ
ば、この小規模の城郭にしてはかなり手の込んだ築城技術と言えるの
ではないだろうか。