八王子の景色   平の渡し                                    [戻る]


八王子市平町から昭島市大神町の間に渡し船があった。
「平の渡し」と呼ばれ多摩川往来する人々が利用していた。

平の渡し
「平の渡し」といえば、船頭さんのサオさばきのうまさから、
近郷近在に名が知られていた。
滝山街道を石川の方からきて、左入交差点の手前を右に
まがる。この道が多摩川につきあたり、行きどまりになった
あたりに渡しがあった。今は大きなセキになっていて満々と
水をたたえている。
常時二そうの船が運行し、明治生まれの古老たちは毎日
この渡しに乗って昭島市の成林隣小学校に通学した。船を
作るときは、利用人口に比例して昭島の大神が八割、平が
二割負担したので運賃は無料。ただし一般は二銭だった。
サオでこぐのは技術が必要なため、昭和になってから鉄線
を引いて、それをたぐって渡れるように改良。それも昭和十
二年、水量の減少で船は廃止。代わって仮橋が作られたが、
終戦時に破壊し、その名残すらない。

(東京都八王子市『ふるさと八王子』より)








多摩川の水量は現在でも多いように思うが、戦前はさらに
豊富な水量があったという。
豊かな水があったからこそ、渡し船が必要とされたのだろう。

八王子から多摩川や秋川の対岸を結ぶ渡し船は、いくつも
あったというが、最も知られているのはこの平の渡しだろう。
徳川家康が関東討ち入り後に、所領を視察した際に、この
平の渡しで川越方面に渡ろうとしたが、多摩川の増水により
川止めとなったという。

そうした話が残る程に、この渡しは重要な交通路であったと
いえる。