広園寺の湧水 [戻る]
山田の広園寺の境内。 仏殿の裏にある石垣から突き出した竹筒の先から清水が 途切れることなく流れ落ちている。 広園寺の背後は台町の段丘の崖になっていて、ここから 湧き出す水が地下を通って流れ出しているのだろう。 広園寺には、「男井(おい)」「女井(めい)」という井戸があり、 近くには「雨乞いの井」も残っている。 山田川源流も近くにあることから、水が豊富な場所だった ということがよくわかる。