疣取の水 [戻る]
弐分方町の山際に小さな小屋が建っている。
小屋の横に立てかけられている杭のようなものには、
疣(いぼ)取の水 と書かれている。
『今の弐分方町、昔由井野といった地区に、イボに良く
きく湧水がこんこんと流れ出ている。
この湧水、少なくとも文化年間以前の遠い昔からのもの
らしく、地元の人から「由井野のおみたらし」と呼ばれ、
”イボを取る水”として神水の如く尊ばれ祭られてきた。』
(参考:東京都八王子市『ふるさと八王子』)
「おみたらしと」は、背後の山にある熊野神社参詣の為
の御手洗しというか。
熊野神社は、武田松姫様が甲斐から八王子に逃れた
際に逗留したという伝説がある。
事実ならば、松姫様もこの水を口にしていたのだろう。